江戸時代の絵師・尾形光琳は工芸デザインにも進出していた

「蒔絵(まきえ)」は、金粉、銀粉をふんだんに使った漆工芸品です。漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させます。研出蒔絵、平蒔絵、高蒔絵など、多くの手法があります。

研出蒔絵(とぎだしまきえ)は金粉や銀粉を蒔いたところに漆を塗りかぶせ、乾燥後に漆を研磨して蒔絵の絵の部分を研ぎ出すもので、表面の仕上がりは平らになります。

平蒔絵(ひらまきえ)は漆で文様を描き、金銀粉を蒔いた後、文様の部分だけをして研磨したもの。高蒔絵(たかまきえ)は文様部分の漆を盛り上げ、浮き彫り状に表現したもの。

安土桃山時代には、天下人によって豪華絢爛な蒔絵がつくられました。

江戸幕府は江戸城に専門の御細工所をもうけて職人を集め、建造物や調度品などの金蒔絵を制作させていました。江戸中期には裕福な町人たちにより、趣向を凝らした金蒔絵が盛んにつくられました。

その時期に脚光を浴びた絵師が「尾形光琳」です。

尾形は、今でいう工芸デザイナーとしての仕事も行っており、蒔絵についてもたいへん大きな業績を残しました。彼が編み出した蒔絵の手法は「光琳蒔絵」と呼ばれており、今の金沢や輪島などの漆器にまで受け継がれています。

関連記事

ページ上部へ戻る