新聞などでよく見る「金価格〇〇ドル」とはどんな意味
ドル建て金価格は通常、交換レートで表します。例えばドル円の為替は1ドルに対する円の対価を、金の場合は1トロイオンスに対するドルの対価という具合です。前述したようにトロイオンスとは貴金属のみに使われる単位で、1トロイオンスは31.1035グラムです。つまり31グラムあまりの金とドルの交換するレート、すなわち価格になるのです。仮に今、金の価格が1,700ドルとすると、1トロイオンスの金を入手するためには1,700ドル必要になるというわけです。原則、貴金属のドル建て価格は、このトロイオンス当たりのドル価値で表します。
もうひとつ、金には決まりごとがあります。それは金の受け渡しはロンドンで行われるということです。金の産出地のほとんどはイギリスの旧植民地が多かった関係で、以前から金はロンドンに集積されており、その名残からの慣習で金の受け渡し場所はロンドンとなっているのです。仮に金とドルの取引をすれば、ドルはニューヨークの銀行のドル口座による受け払いになり、金はロンドンにある金口座の受け払いになります。
ロコ・ロンドンという呼び名もここからきていいます。ロコは場所を表す接頭語で、英語のローカルが語源だとか、ラテン語が元であるとか諸説あります。仮に東京で金の受け渡しが行われるなら、ロコ・東京、香港でされるならロコ・香港となるでしょう。現実には現物を伴ったローカルな取引も存在しますが、やはり基本となる取引は、ロンドンで口座付け替えをする「ロコ・ロンドン・ドル建て取引」になるのです。よって新聞などで見るドル建ての金価格は、ほとんど「ロコ・ロンドン・スポット・ゴールド価格」になるのです。
この金・ドルの為替は24時間取引されます。金の取引では、このロコ・ロンドン価格が基礎となっています。仮に東京商品取引所の先物の理論値の計算や東京でのキロバーの価格についても、ロコ・ロンドン価格で計算されるのです。投資家が店頭で買う価格も、もとはこのロコ・ロンドン価格なのです。
為替と同じようにロコ・ロンドン価格も24時間変動します。その中で指標となることが多いのが、ロンドン・フィキシングという競りです。これは1日に2回、世界中の取引を中断し、すべての取引をロンドンで集中的に行います。売り買いの注文が一番集中する価格を算定し、そこで取引価格を決定するという仕組みです。競りには誰でもフィキシングのメンバー企業を通じて参加することができ、その過程と結果は公表されます。そういう理由で、金取引の指標として基礎価格に使われるのです。取引内容が世界に配信され、公平な価格で取引されるという仕組みは他の取引では存在しません。よって、金トレード唯一の指標価格と言っても過言ではありません。
ロコ・ロンドン価格以外にニューヨーク金価格という表現を見ることがあると思います。これはニューヨークのコメックス市場の価格を表しており、先物の価格であり、ロコ・ロンドン・スポット価格とは価格差があるため注意が必要です。