プラチナは先端技術にも活用されています

プラチナの将来的な需要を考えた場合、一番有望と言えるのが燃料電池ではないでしょうか。小学校か中学校の頃の理科の実験でみなさんも、水に電気を通すことによって水と酸素に分解したことがあると思います。

燃料電池の場合は、その電気分解と反対にプラチナの触媒作用を最大限に生かし、電解質をはさんだ電極の中へ水素を送り込み、さらに逆の電極に酸素を送り込むことによって化学反応を人工で起こし、電気と水を発生させる仕組みになっています。その化学反応を起こす触媒としてプラチナは、水素側、酸素側、両極で使用されているのです。

次世代のクリーンシステムとして燃料電池は日本のみならず世界からも期待され、注目されており、家庭用の据え置き型や自動車搭載型など、様々な種類のものが各国の企業で開発されており、競争が激化しております。

現在ある自動車がすべてガソリン車から次世代車に代わった場合、一時期プラチナの需要は急減し、価格も大暴落するのではないかと言われていました。しかし燃料電池での新しい需要は排ガス浄化機能としての需要が低下したとしても、プラチナの需要をさらに大きくしていき、さらに価格を押し上げていくのではないかと今では考えられています。

関連記事

ページ上部へ戻る