日本における金の純度の表し方と呼び方

金の純度の表し方はご存じでしょうか。「24金」や「18金」という言葉を聞いたことがあると思います。この24や18という数字は金の純度を表します。通常、金の純度は24分率で表されます。日本では99.99%以上の純度の金を24金と呼んでいます。

また、装飾品の刻印を見てみましょう。K24やK18と表記されている事もあるでしょう。このKは品位を表すカラットのKで、やはり金の純度を示しています。つまり、K18は「18金」の事で金の含有率が18/24、すなわち75%である事を示しているのです。

さらに製品によっては「750」などの数字が刻印が押されているものもあります。これはファインネスと呼び、純金を1,000とした場合の純度を示します。そのほか、金の度合いを「0.995」などのように、0から1の間の数値で示す事もあります。

一般的に日本で流通している金の装飾品は18金や14金で作られている物が多く、金はある程度混ぜ物をしないと硬度が生まれません。また、細工もしにくく扱いにくいというのも特徴の一つ。

しかし、東南アジアの国々やインド、中東では22金の装飾品が好まれます。装飾品をポータブルな財産と考えるお国柄の為、デザイン性に優れたものと言うよりは、より純度の高いものが人気なのです。

関連記事

ページ上部へ戻る